The 4th Shin-Eiken Online International Forum
-Let Us Connect for Peace through English Education-
Hosted by New English Teachers Association(or Shin-Eiken)
Date/Time :Sunday, October 31st, 2021, 8:00 pm – 10:00 pm (JST)*
[11:00 am - 2:00 pm 1:00 pm - 3:00 pm (EET]
Theme: Nurturing Peace-mindedness, Diversity, and Others’ Emotions
Presenters:
(1) Ms.Salwa Youniss (Egypt)
Global education leader, learning circle teacher in Cairo
[Title]: How to let our students get peace mindedness
Peace education is the process of acquiring values, knowledge, attitudes, skills, and behaviors to live in harmony with oneself, others, and the natural environment. There are numerous United Nations declarations and resolutions on the importance of peace. At this presentation we are going to go through Peace education in formal schools: Why is it important and how can it be done?
(2) Ms. Atsuko Akamatsu (Japan)
High school teacher of English in Yamaguchi, Japan
[Title]: Students Can Appreciate Diversity, Feel Others’ Emotions, and Thank Each Other through International Exchanges
Students can learn how diverse and interesting cultures of their friends’ countries and their own countries are. They can feel what others feel about their favorite things, traditional events, social problems, peace and many other topics. They can encourage and thank each other to survive in this pandemic. This presentation will show you how you can start such international activities in your classes and what students can learn from their experiences of the interactions.
Useful links:
ePals : https://cricketmedia.com/global-community-faqs/
iEARN: https://www.iearn.org/
第4回オンライン国際フォーラム報告(Forumの要約)[ 感想まとめ : 日本語 LINK ]
日 時:2021年10月31日(日)8:00 pm~10:00 pm
参加者:20人(海外から8人)
(注:以下の日本文はプレゼンテーションの英語原文を要約して和訳したもの)
プレゼンテーション1
「 生徒たちをいかに平和志向に導くか?」
報告者:Ms. Salwa Youniss (Egypt)
Global Education Leader at Al Bashaer School Egypt
iEARN Learning Circle Teacher, RELO Mentor US Embassy Cairo
1. 子どもたちの平和教育に関連する専門用語の定義
2. 参加者に理解してもらうこと
*「平和」とは何か、「学校における平和教育」とは何か、どのような平和教育ができるか
3. 平和教育とは、自分と、他人と、自然環境と調和して生きるための知識、態度、スキルを獲得する過程のこと。なお、国連には平和の大切さについての多くの宣言や決議がある。
(1) 子どもたちの紛争解決と平和構築は「共感」発達に始まる
(2) 共感のスキルを持った子どもは成人ほど暴力的でなく、他人と共有と助け合いの心をもつ(参考文献:「共感は私達を隔てる亀裂をつなぐ橋」Damon『道徳心のある子ども』Moral Child: Nurturing Children's Natural Moral Growth, 1988)
(3) 子どもたちは目で見て体験するものを信じる―もし、大人が平和を具体的に形づくらなければ、平和が可能だとは信じない。
4. 「国際平和デ―」
(1) 自分の学校で行った平和デ―では、生徒どうし、家族、まわりの環境との「平和」構築の重要さを理解した。フェイスブックにエッセー、ポスターを掲載した。
(2) 国際平和デーは1981年国連総会で定められた。20年後の2001年に総会はその日を「非暴力と停戦の日」とも決議した。私たちが紛争を終わらせ、平和を促進するために行ってきた努力を再認識する。
(3) 国際平和デーの活動
*平和の詩を読んだり書いたりする、平和の物語を読む、平和のビデオを見る、平和の歌を歌う、平和の旗をつくり配る、平和のポスターをつくり近所にはりだす
5. 平和のための要素:
* 正常に機能する政治、資源の公平な分配、近隣国との良い関係、他人の権利の受容
フェイスブックページ Al Bashaer Voice of Future
https://web.facebook.com/Al-Bashaer-Voice-of-Future-365997147339745
―Breakout Session 15分(4,5人のグループ4つに別れてディスカッションをおこなった)
プレゼンテーション2
「国際交流を通じて生徒が多様性、他者の感情、感謝の気持を理解できるようにすること」
報告者:赤松 敦子 山口県立高森高校
I.国際交流の大切さ
A:英語学習のモチベーション、B:文法項目の練習、D:語彙を増やす、D:コミュニケーション・スキルの進化、E:生徒の視野を広げる、F:多様性の理解、G:生徒の自国文化の理解、H:生徒が他国文化に関心を持つのを手助けする、I:コロナ禍での生き方を学ぶ 、J:CLIL (内容言語統合型学習)、K:自己肯定の感情を養う、L:他国の教師との協力
II. 生徒の交際交流の感想
III. 国際交流で協力する他国の学校の見つけかた
A:ePals, B:iEARN, C:Foreign Network Projects and Educational Organizational Organizations
IV. 国際交流を始めるにあたってチェックすること
交流の方法、フォント、各作品の長さ、個人のe-mail address & SNS Accounts、個人的な交流またはグループの交流
V. 国際交流の活動
A. クラスでの活動:1. パートナースクールの紹介、2. 書くべき事項の紹介、3. その他
B. 生徒への指示:パワーポイントの原稿書き、スマートフォン・タブレット・パソコンの使用
VI. 生徒の作品を送る際のチェック事項
パートナースクールの長期休業、試験期間、その他
VII. 生徒作品の評価方法
VIII. 生徒作品の共有方法
IX. 交流のトピックの例
X. 作品の説明で書くべき事項
XI. 生徒の作品例
XII. 今後の展望
―Breakout Session 15分(4,5人のグループ4つに別れてディスカッションをおこなった)
最後に管さんのギターの伴奏で”We Are the World”を合唱した。
奈良 勝行(国際部)2021.10.7